高齢者をターゲットにした詐欺のニュースが連日報道されています。
そこで今回は、よくある詐欺の種類や手口を紹介しつつ、詐欺に引っかからないための対処法についてお伝えしていきたいと思います。
事例から見る高齢者詐欺の手口
高齢者をターゲットにした詐欺の手口を、実際にあった事例をもとに紹介します。
詐欺の手口は年々巧妙化し、そしてバリエーションも豊富になっています。
そこで、具体的な事例を取り上げながら、よくある詐欺について紹介していきたいと思います。
オレオレ詐欺
「あ、もしもし。オレオレ」という電話から始まるのが、オレオレ詐欺です。
ある日突然「俺だけど」「私だけど」と子供を装い、「交通事故を起こした」「彼女を妊娠させてしまった」「会社の金を横領してしまった」などトラブルを起こしたといって、焦った様子で電話をかけてきます。
自分の起こした不祥事の解決策として、お金が必要だから工面してほしいというのがオレオレ詐欺の手口です。
子供が困っていたら何とか助けてあげたいという親心を利用した、悪質な犯罪です。
子供を装う役だけでなく、警察官や弁護士なども登場する場合があることから、劇場型とも呼ばれています。
還付金詐欺
市役所や税務署、保健所を名乗って「医療費(または税金など)の払い戻しがあるが、手続きはお済みですか」と電話がかかってきます。
「以前に通知を発送しているのですが、届いていませんか?」などともっともらしいことを言い、「期限が今日までなので連絡しました」といってすぐに手続きさせようとするのが特徴です。
コンビニなどのATMで操作するよう指示されますが、そもそもATMで還付金が受け取れるような制度はありません。
シロアリ駆除/リフォーム詐欺
「無料でお家の診断をしています」などと言って、いきなり自宅に訪問してくるのがシロアリ駆除やリフォームを語った詐欺です。
「診断の結果、白アリが大量発生していることがわかりました。早急に対処しないと、お家が壊れてしてしまいます」
「柱が腐りかけていて、いつ崩壊してもおかしくない状況です」
「水道管やガス管が老朽化していて、危ないです」
など、こちらの不安をあおって高額なシロアリ駆除やリフォームを契約させようとします。
冷静に考えると、ほんの数分目視しただけでは、このような状況を正確に診断することは不可能です。
架空請求
アダルトサイトなどの有料サイトの閲覧料金が未払いだとして、数万円~数百万円の架空の請求メールが届くのが、架空請求詐欺です。
まったく身に覚えがなければ一発で怪しいことに気づくものですが、多少後ろめたいことや心当たりがあると、家族にバレたくない一心で払ってしまう人が多いようです。
ですが、もし未払金などがあって請求される場合、メールだけでやり取りすることはまずありえません。
証拠の残る内容証明やしかるべき通知書が郵送されてくるはずなので、冷静になることが大切です。
スポンサーリンク
オレオレ詐欺を撃退したG.Iさんの体験談
オレオレ詐欺をなんと2度も撃退した、G.Iさん(70歳)の体験談を紹介します。
一番最初にオレオレ詐欺から電話が来たのは、10年以上前かな。
たぶん、オレオレ詐欺のハシリ、流行りだした頃じゃないかな。
俺はサービス業なんで勤務時間がバラバラなんだけど、たまたまその日は平日休みで家でゴロゴロしてたんだよね。
午前中だったかな、滅多にならない家の電話が鳴ってさ。
面倒だから出たくないなぁなんて思ってぐずぐずしてたんだけど、しつこいのよ。
あまりに鳴りやまないんで仕方なく出てみたら、電話口で女の子がすすり泣いてんの。
「お父さん、私・・・」って。
間違い電話かと思って、「電話の相手間違っとるよ、うちはGだよ」って言ったんだけど、「車で事故起こしちゃって。相手がヤクザで、お金払えば許してくれるって。お金払わないと風俗に売るって・・・」
電話の女の子は一方的に喋ってたけどさ、おかしな話だよ。
だって、俺んとこ、せがれが1人いるだけだから。
しかもせがれは独身で情けないことにまだ俺んとこに住んでるし、そもそも免許ないしな。
「お前、久幸か?」
俺はせがれの名前を呼んで、こう言ってやった。
「事故云々の前に、お前、いつから女になったんだ!?」
電話はガチャンってすぐ切れちゃったよ。
その時は悪ふざけないたずら電話だなと思ってたけど、今思うとあれはオレオレ詐欺だったんだな。
つい最近も、「彼女を妊娠させちゃって、しかも彼女には旦那さんがいて、旦那から慰謝料を請求されてる」って電話がかかってきたんで、「てめえの落とし前は手前で払えっ!」って切ってやったよ。
いやぁ、もし本当のせがれからの電話でも、そんな話は許せないね。
そもそも金の無心を電話でするような育て方はしてねえっての。
G.Iさん、お見事ですね。
ですが、このように、冷静に対処できる方ばかりとは限りません。
相手もこちらの焦りをあおるように巧みに誘導してくるので、雰囲気にのまれてしまうと冷静な判断ができまくなってしまう可能性があります。
もしもこんな電話がかかってきたら、一旦切って自分の子供に連絡を取りましょう。
連絡が取れるまでは、その相手との交渉は進めないことです。
詐欺に引っかからないために!心がけたい対処法3つ
悪質な詐欺に引っかからないために、心がけたい対処法を3つ紹介します。
1.普段から子供や孫とよく話し合っておく
「お金の話は電話でしない」「携帯変えたなどの連絡は直接会った時にする」など、子供や孫と詐欺対策の話を日頃から決めておくようにしましょう。
2.お金の要求があったら誰かに相談すること
「急いで」「1時間以内に」など焦らされても、必ず一旦電話を切って誰かに相談しましょう。
子供を名乗って電話をかけてきたなら、子供に確認してください。
家族に連絡が取れないようなら、警察に電話して事情を話しましょう。
3.おいしい話が自分にだけ舞い込むことはない
あなたがよほどの能力や資産を持っているなら別ですが、誰がみてもおいしい話が、「あなたにだけ特別に」舞い込むことはありません。
2020年の東京オリンピックににかこつけて、オリンピック詐欺などもあるようですので気をつけましょう。
※オリンピック詐欺…オリンピックの競技施設を建設するための債券や、オリンピック用地を購入するための債券など有利な投資話を持ち掛けてお金をだまし取る手口です。
まとめ
高齢者を狙った悪質な詐欺は後を絶ちません。
自分は大丈夫、と思っている人こそ引っかかりやすい傾向もあります。
少しでも「おかしいな」と感じたら、自分一人で抱え込まずに必ず誰かに相談しましょう。