シニアのシェアハウスに注目!グループホームとは違う、新しい住まいのカタチ

シニア シェアハウス

今やシェアハウスは若者だけのものではなく、シニア層にも人気のある居住形態です。

そこで、シニア向けシェアハウスについて、わかりやすく解説したいと思います。

シェアハウスとは?

まず、シェアハウスについてざっくりと説明します。

シェアハウスは、一般的に一軒家など複数の個室のある一つの住空間を、複数人の他人と共有して使う賃貸物件です。

個室がプライベートスペースであるほかは、リビングやキッチン、お風呂やトイレは共有となります。

イメージとしては、民宿を想像するとわかりやすいかもしれません。

 

特に高齢者のシェアハウスは「グループリビング」とも呼ばれ、介護が不要の元気な高齢者が数名集まって共同生活する住まい方をさします。

高齢者向けのグループリビング用の家は、バリアフリーだったり手すりがついていたりと、高齢者にとって住みやすい環境になっているところもあります。

シニア向けシェアハウスを選ぶメリット

シニアがシェアハウスを選ぶメリットをあげてみたいと思います。

初期費用が安い

シェアハウスは、入居にかかる初期費用が、通常の賃貸に比べて格安に抑えることができます。

<初期費用とは>

・敷金・礼金・仲介手数料

・冷蔵庫・電子レンジ・洗濯機・掃除機・調理器具など

 

入居するときは家賃数カ月分が必要、というのが賃貸の常識ですが、シェアハウスならこれらの費用をだいぶ抑えることができます。

また、リビングやキッチンが共用スペースのため、高額な家電製品も一通り揃っているので、言葉通り荷物ひとつで引越できるというメリットがあります。

高齢者でも借りやすい

一般的に高齢になるほど、賃貸住宅を借りることが難しくなっていきます。

定年後であれば収入がネックに、独身であればもしもの時の身元引受人の有無など、様々なことがハードルとなってきます。

近年は、高齢者専用や高齢者を積極的に受け入れているシェアハウスが登場し

シェアハウスは、賃貸物件に不可欠の連帯保証人が不要という物件も多いです。

寂しくない

シニアがシェアハウスを希望する理由は様々ですが、ほとんどの方に共通するのが「独りで過ごすのが寂しいから」という理由です。

パートナーに先立たれたり、離婚したり、また独身を貫いてきた人でも、この先の人生をずっと一人で過ごすのは寂しいという気持ちからシェアハウスを選択する人も珍しくありません。

友達ができる

同じ家に住む者同士の交流があるところがほとんどで、自然とみんな仲良くなれるというメリットがあります。

作り過ぎた料理をおすそ分けしあったり、バーベキュー大会をしたり、シェアハウスや住人の個性によっても様々な交流の形があります。

スポンサーリンク

シェアハウスのデメリット「こんな人は向いていません!」

メリットの次は、シェアハウスのデメリットをあげてみたいと思います。

一緒に生活する人を選べない

シェアハウスの他の入居者にどんな人がいるかは運次第です。

あまりに家賃が安いところや、身元保証人不要のところなど入居のハードルが低いほど、外国人や旅行者などが多かったり出入りも激しかったりしてセキュリティも安全とはいえないこともあります。

また、入居者に20代が多かったりすると、コミュニケーションが難しいと感じる人もいるかもしれません。

協調性が必要

プライベート空間があるからと言って、リビングでやキッチンではルームメイトと顔を合わせる機会も多いでしょう。

共に生活しているもの同士のコミュニケーションももちろんですが、共有スペースの掃除などの分担もみんなで協力する必要があるので協調性は必要です。

このようなことから、シェアハウスに向かないのはこのような人だといえます。

  • コミュニケーションが苦手
  • マイペースを崩されたくない
  • 人に合わせるのが嫌
  • プライバシーを大切にしたい
  • 片づけが苦手

シェアハウスは、家族じゃない他人と一緒に生活をする場なので、多少の緊張感を常に持っていなければなりません。

そういったことに息苦しさを感じるような人には、シェアハウスは向いていないかもしれません。

グループホームやサ高住(サービス付き高齢者向け住宅)との違い

グループホームとサ高住(サービス付き高齢者向け住宅)、シェアハウスの違いです。

グループホームは地域密着型の施設で、軽度の認知症患者を受け入れる施設です。

数人で共同生活を行いますが、施設には介護職員やスタッフが常駐し、何かあった場合に対応してくれます。

 

サ高住(サービス付き高齢者向け住宅)というのも、増えてきています。

サ付きと呼ばれることもあります。

ここには、60歳以上で健康かつ自立した生活を送れる人だけでなく、条件によっては軽度の要介護者でも受け入れている施設もあるようです。

サービス付きとあるように、入居者は専門家による生活相談や安否確認などを定期的に受けることができます。

 

また、バリアフリーが義務付けられているので、高齢者にとって住みやすい住空間なのが特徴です。

施設によって普通のマンションのような完全個室タイプのところや、談話室などの共用スペースがあるようなところなど様々な形態のようです。

どちらも、健康や生活に多少不安がある人でも、安心して入居できるという特長があります。

対してシェアハウスは、完全に自立した生活ができることが基本です。

とはいえまだまだ元気なアクティブシニア世代なので、逆にグループホームやサ高住はまだ早いという人は多いでしょう。

子供も巣立ち一軒家では広すぎる、シンプルでミニマムな生活がしたいというシニアにぴったりなのが、シェアハウスと言えるのではないでしょうか。

まとめ

シニア向けシェアハウスは全国的に増えているといいます。

新しい暮らし方の一つとして、調べてみるのも面白いかもしれませんね。