シニアや初心者大歓迎の、優しくわかりやすくそしてリーズナブルにパソコンの使い方を教えてくれる教室を紹介します。
パソコン教室に通っている、または通ったことのある方たちからの口コミを参考に、初心者向けのパソコン教室の選び方についても探ってみました。
口コミから探る!パソコン教室の選び方
パソコン教室の選び方について、実際に通ったことのある方たちからお話を聞いてみました。
質問は「どうやってパソコン教室を選びましたか?」「決め手となったのは何ですか?」の2点です。
58歳 女性
どうやって選んだか:市報
決め手は:自宅から近いし安かったから
公民館でパソコン教室をやっていて、費用も安いしパソコンを使えるとかっこいいなと思ったので習うことにしました。
今まで一度も触ったことがなかったので、ボタン一つ押すのも怖かったですが、今では毎年の年賀状をパソコンで手作りできるようになって、すごく楽しいです。
時間さえあればずっと、パソコンを触っています。
61歳 男性
どうやって選んだか:駅前にあったので
決め手は:個別指導してくれること
パソコンは仕事では使っていたものの、自社システムだったので、いわゆるワードやエクセルなどの一般的な操作は全然できませんでした。
再就職した職場ではワードやエクセルで資料作成を任されることも多いため、今さら会社の人間にも聞けないので教室に通おうと思ったわけです。
1対1で教えてくれるので質問しやすく、あっという間に使い方をマスターできました。
65歳 男性
どうやって選んだか:チラシ
決め手は:女性インストラクター
別に今さらパソコンどうのに興味はないけど、女性インストラクターが親切丁寧に教えてくれるっていう教室だったから通ってみようという気になったよね。
若いおねーちゃんが優しく手取り足取り教えてくれて、それで1ヶ月数千円なんて安いもんじゃねーか。
もちろん、ちゃんと使えるようになってるよ。
インターネットで可愛いおねーちゃんのいるキャバクラを調べられるようになったよ。
66歳 女性
どうやって選んだか:友人の紹介
決め手は:優しいこと
最初パソコンを娘から習おうとしたのですが、私の覚えが悪いので「さっきも同じこと言ったじゃない!」「だから言ってるのに!」と何回も怒られているうちに触るのが怖くなってしまいました。
友達が通っているパソコン教室の先生は、何回同じことを聞いても笑顔で対応してくれると聞いて、私もお金を払ってでもいいからわからないことをちゃんと聞ける方がいいと入会することにしました。
まだキーボードを打つのもゆっくりですが、それでも3か月でインターネットショッピングを楽しめるようになるまで上達しました。
以上の方たちの口コミから、パソコン教室選びについてまとめてみました。
◎どうやって選んだか
・市報
・チラシ
・看板
・友人の紹介
◎選んだ決め手
・通いやすさ
・料金
・個別指導
・講師陣
やはり、広告や看板、友人からの紹介といった経路でパソコン教室を知る方が多いようです。
そして「ここにしよう!」という決め手となるのは、利便性や料金、そしてカリキュラムなどが理由のようです。
一口に「パソコンを習う」といっても、電源を入れるところから始めるのか、それとも関数を使いこなしたいのかなど、レベルは様々です。
まず、自分がパソコンを使って何がしたいのか、そこをはっきり明確化させることから始めましょう。
パソコン使って何したい?シニア10人に聞きました
「あなたがパソコンを使ってしたいことは何ですか」という質問を、10人のシニアの方たちに聞いてみました。
パソコンを使ってしたいことがはっきりしていれば、おのずとあなたにピッタリのパソコン教室を見つけることができますよ。
・たき子さん(62歳)
孫の写真をたくさん保存したいです。
・栄登さん(65歳)
撮りためた8mmやVHSなんかを編集して、デジタルで保存したいね。
・穂の美さん(67歳)
インターネットでお買い物がしたいですね。
・源一さん(60歳)
Hな動画をたくさん観たいよ、ヘヘヘ・・・
・良平さん(69歳)
ツイッターとかFacebookをやってみたいね。
・千佳さん(70歳)
メールです。世界中の人とメールで交流したい。
・大沢さん(71歳)
アメリカにいる孫とスカイプ(テレビ電話)するために。
・真田さん(68歳)
家にあるとカッコイイと思って買っちゃったので、最低限使えないともったいないので。
・マサルさん(65歳)
仕事のためです。
・加奈子さん(71歳)
ブログ始めました。
皆さん、パソコンを使って様々なことにチャレンジされているようですね。
パソコンは、それ自体を使うことを目的とするのではなく、何かをする時にその手順を簡素化するための道具です。
パソコンが身近な若い人に「パソコン使えるよ」と言っても、必ずと言っていいほど「何に使ってるの?」と聞かれるでしょう。
パソコンを使える=「何か」を効率的に処理できる、という感覚です。
あなたがパソコンで何がしたいのか、そこをまずはっきりさせると、どんなパソコン教室を選べばいいのか、何を教わったらいいのかが見えてきますよ。
スポンサーリンク
初歩から学べる!全国に教室のあるパソコンスクール3選
ビジネス向けではなく、パソコンに初めて触る超初心者向けのパソコン教室を厳選して3つ、紹介します。
今回は全国に教室のあるところに絞って選んでみました。
1.富士通オープンカレッジ
パソコンメーカーの富士通による、パソコン教室です。
今までパソコンにまったく触ったことがないという初心者でも、繰り返し、ゆっくり丁寧に、楽しく教えてくれるのが特徴です。
マウスの持ち方など初歩の初歩から教えてくれる無料体験会があるので、納得してから入会することができます。
2.わかるとできる
生徒の約半数が60歳以上という、一人一人のスキル・目的に応じたオーダーメイドカリキュラムが特徴のパソコンスクールです。
全国に約230もの教室を展開、これまで2000以上の講座を提供してきたという実績があります。
マウスの触り方やキーボードの打ち方など、楽しくわかりやすく教えてくれます。
3.アビバ
アビバは初心者からビジネスマンまで幅広いレベルや目的に対応したパソコン教室です。
全国に100以上の教室があり、予約や日程変更なども簡単にできます。
目的別に細かくカリキュラムがわかれているので、自分の上達具合に合わせてステップアップしていけます。
まとめ
ここまででおわかりいただけたかと思いますが、パソコン教室は怖いところではありません。
そして、若い人やビジネスマンだけのものでもありません。
シニア向けや初心者向けのコースが充実しているので、スポーツジムに入会するよりハードルは低いかも知れませんね。
このように全国展開している教室をのぞいてみるのもいいかもしれませんし、地域の市民講座などでも開催されていることも多いので、一度チェックしてみてはいかがでしょうか。