中高年が選ぶ、楽な仕事・バイトを紹介します。
今回紹介している仕事は、一般的に「楽そう」「暇そう」というイメージの強い仕事ですが、「楽な仕事・バイト」の感じ方には個人差があることをあらかじめご了承ください。
前提としてどんな仕事にもやりがいがあったり、ラクそうに見えて実際は大変な仕事もたくさんあります。
ですのでこちらでは実際ではなくイメージに重点を置いてご紹介いたします。
楽な仕事・バイトにおける「楽」とは?
はじめに、仕事やバイトにおける「楽さ」とはどういうことをいうのか、定義しておきます。
ここでいう「楽」とは、次の5つをポイントにしています。
- 人間関係が煩わしくない
- 難しい知識を必要としない
- ノルマがない
- 残業がなく休みを取りやすい
- 体力を使わない
仕事をしていて一番つらいと感じるのは、ストレスですよね。
仕事上のストレスは、主に上にあげた5つのようなことが原因になることが多いです。
よって、ストレスの原因となるような要素がない仕事というのが、楽な仕事といえるでしょう。
中高年未経験でも目指せる!楽な仕事・バイト5選
定年後、中高年、しかも未経験でも目指せる、楽な仕事・バイトを5つ、紹介します。
こちらに紹介する楽な仕事・バイトは、最初に述べた5つのポイントを参考にチョイスしています。
放置自転車監視員
路上の放置自転車に違反ステッカーを張ったり、撤去したり、駐車違反防止の声掛けをしたりする仕事です。
また、保管場所にて自転車を取りに来た人への対応や事務所番をすることもあります。
2~3人のチームで動く場合が多いです。
基本的に朝から夕方くらいまでの仕事で、時給も大体1000円以上です。
マンション管理人
マンション管理人は、入居者の対応や来訪者の受付、マンション内の巡回警備などが主な仕事です。
エントランスや共用部分の掃除を任される場合もあります。
業務形態は様々で、住み込み型もあれば宿直勤務を行う場合もある一方、朝から夕方までの通勤スタイルなどもあります。
基本的には、日中マンションに常駐していればいいだけなので、楽な仕事といえるでしょう。
専門知識や技術などを要さない仕事ですが、極めようと思えば「マンション管理員」という資格も目指すことができます。
マンション管理員の資格があれば、設備点検や管理検査など、より高度な仕事も請け負うことができるようになるので、給与も高くなる可能性があります。
駐輪場管理人
駐輪場にある管理人室(ボックスの場合が多い)で働く仕事です。
利用者から賃料を預かったり、自転車整理が主な仕事です。
早番と遅番に分かれていることが多く、時給も1000円前後と悪くないです。
ほとんど座ったままなので体力的には楽ですが、夏は暑く、冬は寒い環境なのでそれなりの覚悟は必要です。
交通量調査員
道路に座って通行量を調査する仕事です。
カウンターで通る人を数えるだけですが、現在ではスマホのアプリなどを利用してカウントする会社もあるようです。
時間もきっちり決まっているので予定が立てやすいですが、単発での仕事という場合が多いので継続して働けないというデメリットがあります。
また、天気や気温などに直接影響されるので、暑さ寒さ対策は必須となります。
日給制にしている会社が多く、目安としては7000円~8000円が相場のようです。
施設(館内)警備員
ショッピングセンターや娯楽施設の警備員です。
定期的に施設を巡回して見回りをしたり、警備員室でモニターをチェックしたりするのがメインの仕事です。
シフト制を採用している会社が多いので、自分の都合で働くことができます。
時給も大体1000円以上としているところが多く、中には正社員登用もある会社もあります。
スポンサーリンク
楽な仕事・バイトに就く時の注意点
楽な仕事・バイトを始めようと思った時に注意したいことについてです。
いわずもがなですが、どんなに楽な仕事であっても、仕事である以上責任感は必要です。
楽な仕事=手を抜いても許される仕事ではないので、気をつけましょう。
また、楽な仕事・バイトはストレスが少ないというメリットがありますが、その分お給料が安い傾向があります。
時給や日給制だと、働いた分しかもらえないので、仕事がない日は収入ゼロになります。
このようなデメリットもあるということを忘れずに、お仕事選びをしてください。
まとめ
仕事で生じる様々なストレスから解放されるために、楽な仕事・バイトを探す中高年は多いようです。
現代は多様な働き方があるので、仕事より自分の時間や趣味を大切にしたいという人も増えています。
なるべくストレスフリーな仕事で、あなたらしく生きていきましょう。
※どんな仕事であっても、そこに誇りを持ち社会に貢献し、働いている方がいらっしゃいますのでこの記事の限りではございません。