MENU

シニアのコンビニ活用術!コンビニは高いはもう古い!?最新コンビニ事情

シニア コンビニ

シニア世代がコンビニを活用するのには、たくさんのメリットがあります。

そこで、シニア世代におすすめのコンビニの活用方法を、当サイトシャイニアが提案したいと思います。

買い物だけじゃない!コンビニはこんなこともできる

コンビニは、日用品やお弁当を買うだけの場所ではなく、あらゆることができるとても便利な場所なんです。

もちろん、日常生活に必要な最低限の物は、コンビニで揃えることができます。

他にも、こんなサービスが利用できること、知っていましたか?

  • ATM
  • 公共料金の支払い
  • 税金の支払い
  • 通信販売の支払い
  • 宅配便の発送、受取
  • 切手購入、郵便ポスト
  • チケットの購入
  • 写真のプリント
  • 宝くじなどの購入

 

最近では、買ったものをその場で食べられるイートインスペースがあるコンビニも増え、喫茶店代わりに利用する人たちも多く見かけます。

店頭で一杯ずつ淹れるコーヒーも、本格的な味なのに100円程度と格安です。

スーパーよりもコンビニが近所にある方が、今の時代は便利かもしれません。

シニアにコンビニがおすすめな理由!コンビニ活用術

シニアにおすすめのコンビニ活用術を紹介します。

30代40代の頃は、子供も育ち盛りで、買い物に行けば持ちきれないほどの荷物を抱えて帰ってくることがほとんどだったのではないでしょうか。

子育てが落ち着いた今、食料品も洗剤も、1~2人分で十分です。

コンビニでは、お弁当やお惣菜が少量ずつ買えます。

少量パックのカット野菜を売っているお店もあります。

スーパーの方が割引価格で売っている品物は多いですが、食べきれなかったり使いきれなかったりと、ムダにしてしまうものも多いです。

ですので、コンビニで買い物をする方が、必要なものを必要な分だけ買うことができるので、結果的に節約になります。

 

さらに、コンビニは新商品が並ぶのが早いです。

特にお菓子や飲み物などは、新商品や限定品をいち早く試せるのも楽しみですね。

また、少量の買い物をする人がほとんどなので、レジの清算もスピーディです。

1個か2個しか買うものがないのに、スーパーで長蛇の列に並ぶストレスを考えると、コンビニの方が断然便利でしょう。

売り場もコンパクトなので、必要なものを探しやすく、疲れることもありません。

 

買い物だけでなく、支払いや現金の引き出しなど様々な用事をまとめて済ませることもできます。

以上のことからメリットをまとめると、

  • 少量ずつ買えるから無駄がない
  • 新商品が早い
  • 清算がスムーズ
  • いくつもの用事をまとめて済ませられる

このように、シニア世代にコンビニはとても便利な場所なのです。

スポンサーリンク

セブン・ローソン・ファミマの宅配サービス比較

コンビニの3強といわれる、セブンイレブン・ローソン・ファミリーマートの宅配サービスを比較します。

これらのコンビニはいずれも宅配サービスを行っていて、自宅にいながらお弁当や食材を届けてもらうことができます。

近くにコンビニがなかったり、足腰を傷めて出歩けないときなどに便利ですね。

それではそれぞれの宅配サービスを、詳しく紹介していきましょう。

セブンイレブンの「セブンミール」

セブンミールは、毎日のお弁当や食材などを宅配してくれるサービスです。

1回の注文は500円以上からで、配送料は無料です。

(四国地方では1000円以上の注文から、配送料は216円かかります)

ローソンの「ローソンフレッシュ」

ローソンフレッシュはローソンのネットスーパーで、お弁当や食材、日用品や医薬品などがそろいます。

首都圏(東京、神奈川、千葉、埼玉、茨城、栃木、群馬、山梨)は5000円以上、その他の地域は7000円以上で送料無料となり、通常の配送料は地域により540円~となります。

ファミマの「彩ダイニング」

彩ダイニングは、糖尿病や腎臓病などの食事制限や栄養管理に特化したお弁当の宅配サービスです。

7個以上で送料無料、満たない場合は送料700円かかります。

シニア専用「おとなコンビニ研究所」って何?

おとなコンビニ研究所は、50歳から65歳をターゲットとして、おとなの好奇心や消費意欲をくすぐる品揃えと、落ち着いた居心地のいい空間をコンセプトに、ファミマが提案しているコンビニスタイルです。

現在あるのはファミリーマート代官山店で、内装や照明にこだわり、品ぞろえも国産や有機食材などワンランク上の上質なものを取り揃えているそうです。

品ぞろえはなんと約2600種類で、そのうち約700種類は通常のファミマでは扱っていないプレミアム商品ということです。

まとめ

コンビニができた当初は、「高い」「独身者向け」のイメージが強い印象でしたが、現在はプライベートブランドの充実などで値段もスーパーと変わらなくなっています。

コンビニのサービスはどんどん利用しやすく、便利に進化し続けています。

私たちも乗り遅れないよう、便利なコンビニをフル活用して生活を豊かにしましょう。