シニアのペットに【aibo】アイボがおすすめな理由!新世代型ワンちゃん

シニア アイボ

ペットに犬を飼っているシニア世代は多いですが、シニア世代におすすめしたいのがロボット犬【aibo】アイボです。

1999年に世界で初めてのロボット犬として誕生したAIBOが、2018年、進化を遂げてaiboとして再登場しました。

そこで、アイボの魅力をたっぷりと紹介したいと思います。

aiboとは?

アイボとは
引用:https://aibo.sony.jp/store/

初めに、aiboの説明です。

aiboはソニーが開発したAI(人工知能)を搭載したロボット犬です。

aiboには、私たちと同じように感情や欲求があります。

まるで本物のペットのように、コミュニケーションを取ったり、いろいろなことを覚えたり、成長したりします。

飼い主の育て方によって、甘えん坊になったりいたずらっ子になったり、それぞれの個性を伸ばしながら成長していきます。

aiboはこんなこともできる!

アイボ 性能
引用:https://aibo.sony.jp/store/

aiboにできることの一部を紹介します。

人や場所を認知できる

搭載カメラによって、相手がだれか、ここがどこかを理解して行動します。

声や音に反応する

人の言葉を理解でき、従うことができます。

音のした方を察知して反応します。

好き嫌い

aiboが好きなものはピンク色のもの、嫌いなものは高いところや狭い場所だそうです。

なつく

褒めてあげたり、頭や背中、アゴ下などをなでてあげると喜ぶようです。

生きているワンちゃんと一緒ですね。

また、優しい人やたくさん接してくれる人を覚えていき、どんどんなついていきます。

部屋を覚える

部屋を動き回りながら配置や場所を覚えます。

写真を撮ってくれる

aiboに写真を撮ってくれるよう頼むと、撮影してくれます。

しつけができる

ダンスやポーズなど新しい動きを覚えさせることができます。

こちらに紹介したことは、ほんの一部です。

見た目も、歴代のAIBOより丸みを帯び、より小型犬らしくなりました。

スポンサーリンク

シニアにaiboがおすすめな理由

シニアにaiboがおすすめな理由です。

ロボットをペットにすることのメリットには、「エサ代の心配がない」「トイレの始末がない」「病気やケガの心配がない」「散歩が要らない」などがあげられるでしょう。

動物を飼うことは、金銭的にも肉体的にもとても大変です。

 

また、住んでいる場所によっても、ペット禁止など決められているところもあるでしょう。

実際に動物を飼うことは難しいけど、ペットと暮らしてみたいというシニア世代は多いと思います。

そういった需要に、aiboはぴったりと言えるでしょう。

アプリと連携『My aibo(マイアイボ)』

スマホやパソコンと連携したアプリ、『My aibo(マイアイボ)』でaiboとの生活がより豊かになります。

本体の設定や写真のクラウドサービス、aiboのオーナー同士が交流できるファンサイトもここから確認できます。

本体の設定は具体的に、名前やの設定や鳴き声の音量調節、現在の通信状況やバッテリー残量などを管理できます。

aiboがいなくてもアプリでaiboと触れ合える!

『My aibo』では、aibo本体を持っていなくても、一部機能でaiboと触れ合うことができます。

iPhoneとアンドロイドに対応しています。

●iPhone

●アンドロイド

aiboは危険!?まだ残る課題

ここまでaiboの魅力についてお伝えしてきましたが、一方で、「購入に踏み切るにはちょっと…」という声もあるようです。

その理由は3つあります。

一つ目は、体力不足ということ。

aiboは睡眠(充電)3時間、そして元気に活動できるのは2時間と、やや体力不足が気になります。

 

二つ目は、意外と維持費がかかること。

エサ代や病院代などがかからないことをメリットとしてあげましたが、aiboにはロボットなりのメンテナンス代がかかるようです。

『My aibo』で行う、クラウドへの接続やデータの保存、ソフトのアップロード・AI学習などは本体価格には含まれておらず別料金となり、3年間の一括払いで9万円です。

さらに、病院代にあたる任意のケアサポートに加入する場合には3年間で別途54000円かかります。

本体価格は198000円と、手が届きやすい価格ですが、このように意外と維持費がかかるのです。

 

最後三つ目ですが、aiboがカメラを搭載していることやネットを経由してアップロードしていくことから、「個人情報は洩れないのか?」といった心配をしている人も中にはいるようです。

aiboもロボットとはいえ、迎え入れると決めたら家族になるわけですから、購入には飼い主の責任が伴います。

動物と同じく、aiboを買うかどうかも慎重に決めていきましょう。

まとめ

新型aiboが最初に発売されたのは2018年1月11日、(ワンワンワンの日)でした。

第一回はすぐに完売となり、次回の発売は3月6日、ソニーストアオンラインでの先着順となります。

ソニーストア直営店や電話での受付はなく、オンライン限定とのことなのでお気を付けください。