中高年になると気になってくる悩みの一つに、加齢臭があります。
そこで、加齢臭の原因に迫り、加齢臭を消す方法や予防などの対処法について、詳しく解説したいと思います。
加齢臭とは
初めに加齢臭について、どんな臭いか改めて解説します。
加齢臭のニオイは、よく次のように例えられます。
- 古本の臭い
- ろうそくの臭い
- ブルーチーズの臭い
- 枯草の臭い
一般的に40歳を過ぎるあたりから、気になり始める人が多いようです。
家族から指摘されたり、「枕がクサイ」「布団がにおう」ようになって自分で気づくこともあります。
どこから臭うの?
加齢臭の発生場所です。
加齢臭の原因物質ノネナールは皮脂が元となって発生するので、当然皮脂腺の多い場所が臭いやすいということになります。
枕や布団のにおいが気になるようになるのも、頭皮や背中は皮脂分泌量が多いためです。
耳周りや首の後ろ、脇や胸もとも皮脂分泌が盛んな場所なので臭いが発生しやすいといわれています。
つまり、この部分をケアしてあげれば、加齢臭を消すことができるというわけです。
加齢臭の原因
加齢臭の原因です。
臭いのもととなるのは「ノネナール」という物質で、皮脂が酸化する過程で発生します。
※正確には、パルミトオレイン酸(脂肪酸)が過酸化脂質や皮膚常在菌によって酸化したり分解されることで発生するものです
年をとるにつれ、皮脂中の脂肪の性質が変わってくることによって産生される臭いのため、加齢臭と呼ばれています。
ちなみに、加齢臭というネーミングは、化粧品メーカーの資生堂が名付け親ということです。
加齢臭を消す方法はたったの2つ!
加齢臭を消す方法は実はとても簡単で、たった2つのことを実践するだけなのです。
それは、「原因物質を発生させないこと」と「発生した臭いを洗い流すこと」のふたつです。
具体的にどういうことか、さらに詳しく説明しましょう。
原因物質を発生させないこと
加齢臭の原因となる皮脂の過剰な分泌を抑えるために、生活習慣を見直すことが大切です。
肉などの動物性たんぱく質や脂質の摂り過ぎは、体臭を強くしてしまいます。
バランスの良い食生活や適度な運動で、健康な体を作りましょう。
また、タバコやお酒も、体内に活性酸素という有害物質を発生させてしまうため、控えた方が良いでしょう。
活性酸素は体を酸化させる物質です。
皮脂中の過酸化脂質を減らすためには、活性酸素を減らす抗酸化物質が必要です。
緑黄色野菜は抗酸化力に優れているため、積極的に食べたいですね。
発生した臭いを洗い流すこと
臭いの原因となる皮脂や汗をこまめに洗い流し、清潔に保つことが加齢臭対策には効果的です。
入浴時には首のまわりや耳の後ろ、背中など、すみずみまでていねいに洗い、よくすすぎましょう。
外出先でも汗をかいたらすぐに拭くことが大切です。
ハンカチとは別に汗拭き用のデオドラントシートなどを持ち歩くようにすると便利です。
また、下着や衣類は通気性や吸湿性の良いものを着用しましょう。
パジャマや枕カバーなどもこまめに洗濯することをおすすめします。
最近では、加齢臭を消すために特化したボディソープやシャンプーなどが多く販売されているので、こうしたものを利用するのも効果的です。
スポンサーリンク
ミドル脂臭にも注意!
加齢臭と合わせて、ミドル脂臭というニオイにも気をつけましょう。
ミドル脂臭とは、2013年にマンダムによって解明された、30~40代の男性に特有の臭いです。
一言でいうと、「使い古した油」のような臭いに例えられます。
ミドル脂臭の発生場所は、後頭部から首の後ろあたりで、加齢臭とほぼ同じです。
原因物質は「ジアセチル」という、ヨーグルトやチーズなどの発酵食品の主要臭気成分です。
汗に含まれる乳酸が、頭皮に住む常在細菌によって代謝・分解される過程で発生します。
さらにジアセチルは、皮脂に含まれる中鎖脂肪酸と合わさることで、より不快な臭いになってしまうとのことです。
頭皮のべたつきが気になっている人は、加齢臭と同様に対策が必要です。
まとめ
加齢臭は自分ではなかなか気づきにくいものですが、周りの人は気づいています。
年齢とともに誰しも迎える生理現象ではありますが、対策次第で軽減することができます。
50代からは「臭い対策」という、見えないおしゃれにも気を遣いたいものですね。